子供の成長を祝う七五三。
可愛い子供の晴れ姿をしっかりと写真に収めておきたいですよね。
でも、七五三の撮影って一体いつすればよいの?
七五三の撮影時期や気をつけるポイントをお伝えします。
【TOPICS】
■安く済ませるには?お勧めの方法
撮影の時期はいつ?
七五三の撮影は、昔は数え年で七五三のお祝いをしていたようですが、
最近では女の子は満3歳と満7歳を迎える年に、
男の子は満3歳と満5歳を迎える年にお祝いをするというのが一般的です。
時期については七五三は主に11月15日行われる行事なのですが、
最近では15日前の休日など、家族がそろう日に
お参りをする傾向にあるようです。
七五三の撮影時期についてですが、
最近ではキッズ専門のスタジオで撮影をするご家族が
増えていると思います。
ただそのような場合、
参拝時にも着物を無料でレンタルできるというシステムを
取り入れているところも多いので、撮影時期に関しては
都合の良い日にということで良いでしょう。
しかし、気をつけてあげたいのが3歳のお祝いに関してです。
早生まれでまだ二歳代という子も中にはいますよね。
3月生まれでしたら、七五三を迎えるころには
まだ2歳7か月とか8か月です。
そういう場合、次の年の七五三、
三歳のお誕生日を迎える年にお祝いをするという
ご家族も多いようです。
でもその場合も3歳のお誕生日を迎えたら、
なるべく早い段階で撮影するのがお勧めです。
なぜなら、幼さが残る写真を残せる七五三は三歳だけだからです。
5歳、7歳になってくると撮る側のリクエストにもばっちり答えてくれて、
ポーズも笑顔も女優並みになってしまいます(^^;)
私は3歳児のあの、自然な笑顔を写真に収めることが出来て
本当によかったと思っています。
安く済ませるには?お勧めの方法
一昔前までは、地元の写真館などで
撮影してもらうということが多かったと思いますが、
最近ではキッズ専門の写真館なども増え、
衣装も無料で着放題、何枚撮影しても撮影料は無料
なんて言うところがほとんどですよね。
早割なんていうキャンペーンもやっていたりして、
夏ごろのスタジオが空いている時期にとると、
無料の特典がたくさんついてきたりします。
浴衣がもらえるなんていうキャンペーンもありました。
このようなスタジオでは、撮影した写真の中から
購入した分だけ料金を支払うというシステムがほとんどだと思います。
しかし、気をつけなくてはいけないのがこのシステム。
本当に恐ろしい!
写真も1枚1000円前後とかなり高額。
欲しい写真を選んでいくとあっという間に
数万円という莫大な料金になっているという…
そこでスタッフさんに勧められるのがアルバムなど。
これも4-5ショットで3万円前後とかなり高額なんですよね。
我が家では長女の七五三と次女の出産が重なり
正直経済的な余裕はなかったのですが、
残すものはしっかり残したいと思い、
長女の七五三と次女のお宮参り写真を一緒にとりました。
そして、スナップ写真を10枚程度と、
お宮参り撮影の無料特典としてついてきた
4つ切り写真フレーム入りに長女の七五三の写真を入れました。
そして2つ目の特典である3面台紙付きフォトブックに
次女の写真を入れてもらい、
1万円ちょっとで済ませることが出来ました。
現像する際にラスタープリントというものを使うと
スタジオで購入したものと変わらない写真が現像できますので
おすすめです。
まとめ
どの歳も一生に一度のことです。
人生の中でも大きな行事ですし、
わが子の晴れ姿を良い形で残してあげたいものですね。